なぜコンセントの定格電流は15Aしかないのか
安全ブレーカは定格電流が20Aなのにコンセントは15Aしかありません。 電線では加熱や発火を防ぐために、ブレーカーの定格電流以上の許容電流の太さを使うのに、コンセントは違います。 発熱、発火の危険性があるのに安全装置が無く、対策が「注意しましょう」だけなのは何故か気になったので調べてみました。 15A以上のコンセントは存在する。 定格電流が15A以上のコンセントは存在します。 20A用のコンセントは穴の形が違うので普通のプラグは使えませんが、15A・20A共用のコンセントなら普段のプラグも使えます。 15A対応のコンセント 20A対応のコンセント 15A-20A共用のコンセント 「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈」-「別表第四 配線器具」-「6.接続器」より 15Aと20Aの違い 15A用、20A用、および15A・20A共用のコンセントをPanasonicのカタログから比較してみました。 15A 20A 15・20共用 価格 190円 350円 320円 送り端子 あり なし なし 参考型番 15A:WN1001SW 20A:WN1221K 15・20A:WN1821SW 価格について共用のコンセントは15Aより少し割高ですが、もともと低価格なので十分安く思えます。 20A、共用コンセントには送り端子がありません。1つの回路には1つのコンセントしか設置しないように作られています。送り端子がなくても電線だけで分岐ができるのでコンセントを複数つけることはできますが、製品として1つの回路に複数の20A、共用コンセントをつけるは推奨されていないようです。 20Aのコンセントを利用する場合、1回路に1つとなるのでブレーカーと電線の数が増えて、回路数によっては大きい分電盤が必要になり、数千円の差額になってきます。 安全性と利便性、使用年数を考えれば十分安く思えますが、共用コンセントは一般に広まっていないのでコストだけが原因ではないようです。 仕様書の比較 Panasonicの商品仕様書を比較してみます。 仕様書の性能試験結果 15A 20A 15・20共用 温度上昇試験 30°以下 40°以下 15A: 30°以下20A: 40°以下 ヒートサイクル試験 8℃以下 8℃以下 8℃以下 15Aコンセントの試験結果と共用コンセントの15A試験結果が同じになってます。「以下」と幅ある書き方なので正確に同じとは限りませんが、近い性能はあるようです。 温度上昇試験について 温度上昇試験とは周囲温度が5〜35℃の場所で、定格電流を流して温度上昇が安定したときの温度を測定します。 15Aの試験結果である30℃以下の場合、周囲温度を加えた35〜65℃が測定部の温度になります。 20Aの試験結果である40℃以下なら45〜75℃になります。 75℃は高温に思えますが、製品仕様書の耐熱は100 ℃±3 ℃で1時間なので使用に問題ありません。 ヒートサイクル試験について ヒートサイクル試験とは20A以下の機器では、周囲温度が15〜35℃で 定格電流の1.5倍を通電する。 45分休止する。(通電と休止で1サイクル) 1と2を125回繰り返す。 そして125回目の温度上昇値が25回目の温度上昇値より8°を超えなければ合格になります。 15Aのコンセントなら22.5Aを、20Aのコンセントなら30Aを流し、125サイクル行います。 かなりの耐久性があるように思えますが、25サイクル目の温度上昇値に規定はなく、温度差が8℃を超えないか見るだけで、何度まで上がっているのかわかりません。ですが試験を125回行える程度の耐久性はあるようです。 ...