なぜコンセントの定格電流は15Aしかないのか

安全ブレーカは定格電流が20Aなのにコンセントは15Aしかありません。 電線では加熱や発火を防ぐために、ブレーカーの定格電流以上の許容電流の太さを使うのに、コンセントは違います。 発熱、発火の危険性があるのに安全装置が無く、対策が「注意しましょう」だけなのは何故か気になったので調べてみました。 15A以上のコンセントは存在する。 定格電流が15A以上のコンセントは存在します。 20A用のコンセントは穴の形が違うので普通のプラグは使えませんが、15A・20A共用のコンセントなら普段のプラグも使えます。 15A対応のコンセント 20A対応のコンセント 15A-20A共用のコンセント 「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈」-「別表第四 配線器具」-「6.接続器」より 15Aと20Aの違い 15A用、20A用、および15A・20A共用のコンセントをPanasonicのカタログから比較してみました。 15A 20A 15・20共用 価格 190円 350円 320円 送り端子 あり なし なし 参考型番 15A:WN1001SW 20A:WN1221K 15・20A:WN1821SW 価格について共用のコンセントは15Aより少し割高ですが、もともと低価格なので十分安く思えます。 20A、共用コンセントには送り端子がありません。1つの回路には1つのコンセントしか設置しないように作られています。送り端子がなくても電線だけで分岐ができるのでコンセントを複数つけることはできますが、製品として1つの回路に複数の20A、共用コンセントをつけるは推奨されていないようです。 20Aのコンセントを利用する場合、1回路に1つとなるのでブレーカーと電線の数が増えて、回路数によっては大きい分電盤が必要になり、数千円の差額になってきます。 安全性と利便性、使用年数を考えれば十分安く思えますが、共用コンセントは一般に広まっていないのでコストだけが原因ではないようです。 仕様書の比較 Panasonicの商品仕様書を比較してみます。 仕様書の性能試験結果 15A 20A 15・20共用 温度上昇試験 30°以下 40°以下 15A: 30°以下20A: 40°以下 ヒートサイクル試験 8℃以下 8℃以下 8℃以下 15Aコンセントの試験結果と共用コンセントの15A試験結果が同じになってます。「以下」と幅ある書き方なので正確に同じとは限りませんが、近い性能はあるようです。 温度上昇試験について 温度上昇試験とは周囲温度が5〜35℃の場所で、定格電流を流して温度上昇が安定したときの温度を測定します。 15Aの試験結果である30℃以下の場合、周囲温度を加えた35〜65℃が測定部の温度になります。 20Aの試験結果である40℃以下なら45〜75℃になります。 75℃は高温に思えますが、製品仕様書の耐熱は100 ℃±3 ℃で1時間なので使用に問題ありません。 ヒートサイクル試験について ヒートサイクル試験とは20A以下の機器では、周囲温度が15〜35℃で 定格電流の1.5倍を通電する。 45分休止する。(通電と休止で1サイクル) 1と2を125回繰り返す。 そして125回目の温度上昇値が25回目の温度上昇値より8°を超えなければ合格になります。 15Aのコンセントなら22.5Aを、20Aのコンセントなら30Aを流し、125サイクル行います。 かなりの耐久性があるように思えますが、25サイクル目の温度上昇値に規定はなく、温度差が8℃を超えないか見るだけで、何度まで上がっているのかわかりません。ですが試験を125回行える程度の耐久性はあるようです。 ...

May 27, 2025

分電盤内の最初のブレーカー

分電盤の最初にある電力会社のブレーカー、人によって呼び方が異なるので、自分から話す時にいつも迷っていました。 気になったので正式な名称を調べてみました。 調査の結果、電力会社ごとに呼び方が異なることが分かったので、次の表にまとめます。 電力会社 名称 北海道電力 契約用安全ブレーカー 東北電力 アンペアブレーカー 東京電力 アンペアブレーカー 北陸電力 契約ブレーカー 中部電力 サービスブレーカー 関西電力 なし 中国電力 なし 四国電力 なし 九州電力 リミッター(電流制限器) 沖縄電力 なし 電流制限器 呼び方は電力会社によって異なりますが、電気用品安全法ではこれらをまとめて「電流制限器」の「アンペア制用電流制限器」と区分されます。 アンペア制用電流制限器と配線用遮断器 アンペア制用電流制限器は「電流制限器」の区分、配線用遮断器は「配線器具」の区分と別になっており、それぞれ動作特性も別に規定されています。 次の表は、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈」にある「別表第四 配線器具」と「別表第五 電流制限器」からまとめたものです。 配線器具 - 開閉器等 定格電流の2倍を流した時に動作時間内 定格電流 動作時間 〜30A 2分以内 31A〜50A 4分以内 51〜 6分以内 定格電流の1.25倍を流した時に動作時間内 定格電流 動作時間 〜30A 60分以内 31A〜50A 60分以内 51〜 120分以内 電流制限器 - アンペア制用電流制限器 定格電流の2倍を流した時に動作時間内 定格電流 動作時間 〜30A 2分以内 40A 4分以内 50A 4分以内 60A 6分以内 不動作電流 定格電流 最大不動作電流 30秒不動作電流※1 1秒不動作電流※2 5A 5.75A 7.5A 22A 10A 11.5A 15A 40A 15A ※3 17.2A 22.5A 55A 20A 22A 28A 70A 30A 33A 39A 100A 40A 44A 52A 120A 50A 54A 64A 150A 60A 64A 76A 180A ※1 30秒不動作電流が流れるとき、60分以内に自動的に動作 ※2 1秒不動作電流が流れるとき、次の表に書かれた時間で動作 ※3 「別表第五 電流制限器」では10Aと表記 ...

May 24, 2025

独自ドメイン運用の見直し:Webとメールを再構築

はじめに 以前の記事で独自ドメインでメール運用する記事を書きました。記事を執筆する中で、現時点ではロリポップのレンタルサーバーが最適と感じ、構成を変更しました。 ドメイン: XServer Domain ホスティング: ロリポップ(エコノミー) メール: ロリポップ(エコノミー) 年間費用 総額 5,478円 XServer: 3,102円(ローマ字.jp) ロリポップ(エコノミー): 2376円(1ヶ月ごと更新) ※ドメインを .com にして、ロリポップも3年契約なら年間総額が 2,790円 になります。 ドメイン管理会社の選定 料金と使いやすさからXServerを選びました。 ロリポップと同じ系列で提携しているムームードメインがあるのですが、 jpドメインの運用が年間3,344円とXServerより242円高い ドメイン無料サービスがあるが上位プランの契約が必要(月額550円〜) といった理由から上位プランでなければメリットが少なかったです。 将来ドメイン管理会社を変更したくなっても、無駄なコストはかからないので気軽に変更できます。 移管費用は更新費用とほぼ同じで移管時に有効期限が1年延長されます。 ホスティング サイトを運用するだけならロリポップのエコノミープランでも十分です。 WordPressを使うならライトプラン(月額264円〜)が必要です。 メール エコノミープランでは1アドレスの容量が1GBと少なめです。 添付ファイルの送受信が多いと容量が不足してくる可能性があります。 対策としては 不要なメールは削除する。 Gmailに転送する。 Gmailと併用する。 契約プランを上位のものにする。 があります。 プラン エコノミー ライト スタンダード ハイスピード エンタープライズ 月額料金(1ヶ月契約) 198円 572円 1,155円 1,430円 2,640円 月額料金(3年契約) 99円 264円 495円 550円 2,200円 1アドレスの容量 1GB 5GB 5GB 20GB 20GB おわりに Webインフラにあまりコストをかけたくない、個人事業主や小規模の会社におすすめの構成を紹介しました。 ブログなど頻繁にサイトを更新するならWeb知識や使いやすさで最適な構成が変わってくると思います。 手軽にブログを運用したいのならnoteやはてなブログなど、ブログのみ外部のサービスを利用するのもお勧めです。 当サイトではブログをSSGのHugoで作成して手動でロリポップのサーバーにアップロードしています。 ...

May 22, 2025

独自ドメインでメールを安く運用する方法

はじめに 独自ドメインのメールをできるだけ低コストで運用したいと考え、各サービスを調べて比較してみました。 その結果を紹介します。 ※本記事の内容は2025年5月20日時点の情報に基づいています。 結論 メールのみで安く運用するならさくらのメールボックス ホームページの作成もするならロリポップのエコノミープラン 比較表 さくらのメールボックス ロリポップ(エコノミープラン) Google Workspace 月額料金(最安プラン) 88円(3年契約) 99円(3年契約) 800円(1年契約) 月額料金(最短契約) 110円(1年契約) 198円(1ヶ月契約) 950円(1ヶ月契約) メールアドレス数 無制限 20 1 1メールアドレスの保存容量 20GB 1GB 30GB 全体の保存容量 20GB 120GB 30GB 各サービスの特徴 さくらのメールボックス 長所 メール専用でリーズナブル 1アドレスあたりの保存容量が20GBと多い メールアドレスは無制限に作成可能 短所 複数のドメイン運用には制限がある ホームページを作るには上位のプランが必要(月額121〜165円) ロリポップ(エコノミープラン) 長所 ホームページも作成できて、コスパが良い 短所 1メールアドレスの容量が少ない(1GBのみ) GoogleWorkspace 長所 Gmailなので使いやすい 短所 料金が高い まとめ さくらのメールボックス とにかく安く、1つのメールアドレスのみを使う運用であれば、さくらのメールボックスが最もおすすめです。 1アドレスあたり20GBと十分な容量があります。 ホームページも作りたくなったら上位の「ライトプラン(月額121円〜)」への変更で対応できます。 「スタンダードプラン(月額500円〜)」ならWordPressも利用可能。 ロリポップ 機能・コスパともにバランスが良く、メールもホームページも運用したい人に最適です。 唯一の欠点はメールアドレス毎の容量が1GBと少ない事です。 上位プランに変更することで容量を5GB以上に増やせます(月額264円〜)。 またメールをGmailに転送して運用すれば少ない容量でも対応することができます。 ホームページ作成ツールのbaserCMSが使えるので手軽にサイトを構築できます。 ...

May 20, 2025

【Hugo】PaperModでダークモードの切り替えスイッチを無効化する方法

PaperModテーマでダークモードの切り替えスイッチを非表示にする設定に少し迷ったので、メモしておきます。 設定方法 設定ファイルの hugo.toml に以下を記述します。 [params] disableThemeToggle = true 経緯 GPT-4-turboに「トグルボタンの消したい」と聞いたところ ShowThemeToggle = false と教えられたが反映されませんでした。 その後PaperModのGithubにあるconfig.ymlの内容をChatGPTにコピペして、どの設定か聞いたら正しく教えてもらえました。

May 18, 2025

独自ドメインでWebサイト、メールを構築

はじめに 独自のドメインでWebサイトとメールを構築しました。その概要と構成を紹介します。 利用したサービス ドメイン: XServer Domain ホスティング: Github Pages メール: さくらのメールボックス 年間費用 XServer: 3,102円(ローマ字.jp) Github: 0円 さくらのメールボックス: 1,320円(12ヶ月一括払い) ドメイン管理会社の選定 最初は調べたかぎり最安値だったお名前.comでドメインを取得しました。しかしUIがわかりづらく、不要なオプションを契約してしまい結果一番高額になりました。 自分の不注意ですが、あまりに煩雑で使いにくいため、すぐに他社へ移管しました。選んだのは同じくらい安かったXServerのドメインサービス。同じGMO系列ですがこちらは使いやすくて満足です。 TLD(トップレベルドメイン)は.comが安いのですが、文字数が少ないドメインはほとんど空いていません。なので.jpドメインを選択しました。 ホスティングの選択 無料のホスティングはいくつかありますが、日頃から利用しているGithubにしました。 静的ページしか作れないので動的コンテンツを作る時は別途契約します。 独自ドメインメールの運用 さくらのメールボックスが圧倒的に安価でした。他のサービスではメール機能がレンタルサーバーのオプション扱いですが、さくらのメールボックスはメール専用で安価です。36ヶ月一括で支払うと3,168円、年間で1,056円とさらに安くなります。 おわりに 以前から、Gmailではない独自ドメインのメールや、自分専用のWebサイトを持ちたいと考えていました。今回ようやく手を動かして、最低限のインフラを整えることができたので、その記録としてこの記事をまとめました。 今後も、Webインフラの拡張や運用について気づいたことがあれば書き留めていきたいと思います。 参考 XServer ドメイン GitHub Pages さくらのメールボックス

May 17, 2025